ファクタリングとは?メリット・デメリットから業者選びの注意点まで完全ガイド

一部プロモーションが含まれる場合があります
社長A
社長A

どうやら銀行融資が難しそうなんだ…。売掛金の入金は2か月後なんだけれど、今月末に、買掛金の支払いや、給与の支払い、それから税金の支払いもあって…。なるべく早急に資金が必要なんだけれど…。

コンサルS
コンサルS

ファクタリングはご存じですか?ファクタリングであれば、銀行融資が難しい場合などでも、早急に資金調達をすることが可能です。

「資金繰りが厳しいけれど、銀行融資は難しい…」そんな悩みを抱える中小企業経営者の方へ。近年注目されている「ファクタリング」という資金調達手段をご存じですか?本記事では、ファクタリングの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、業種別の活用例、悪質業者への対処法まで、経営判断に役立つ情報をわかりやすく解説します。

本記事でわかること
  • ファクタリングとは何か? 仕組みや定義をわかりやすく解説
  • 融資との違いやファクタリングが選ばれる理由
  • 2社間・3社間ファクタリングの違いと特徴
  • 医療・建設業など業種別のファクタリング活用事例
  • ファクタリングのメリット・デメリット(即日資金化・手数料の注意点など)
  • ファクタリングが向いている中小企業の特徴と利用タイミング
  • ファクタリングの手続き・必要書類・審査内容の流れ
  • 利用にかかる時間と費用感の目安
  • 信頼できるファクタリング会社の選び方と悪質業者の見分け方

ファクタリングとは?基本の仕組みと定義

ファクタリングの意味と定義

ファクタリングとは、企業が保有する「売掛金(未回収の請求書)」をファクタリング会社に売却し、早期に現金化する資金調達方法です。主に中小企業が資金繰りを改善する手段として活用しています。銀行融資とは異なり、借入ではないため、返済義務が発生せず、バランスシートにも影響しにくいのが特徴です。また、信用情報に影響を与えずに利用できることから、近年ではスピーディーな資金調達手段として注目されています。売掛先の信用力が審査対象となるため、自社の業績が芳しくなくても利用できる可能性があります。

ファクタリングの仕組みをわかりやすく解説

ファクタリングの仕組みは、企業が保有する売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、早期に現金を受け取るという流れです。たとえば、取引先に対して30日後に入金される100万円の売掛金がある場合、その一部(手数料を差し引いた額)を即日または数日以内に受け取ることが可能です。売掛金の回収は、ファクタリング会社が代わりに行います。これにより、資金繰りの悪化を回避でき、仕入れや人件費などの支払いに充てることができます。銀行融資のような審査の厳しさや時間もなく、スピーディーな資金調達が可能です。

ファクタリングと融資の違い

比較項目ファクタリング融資(銀行・金融機関)
資金調達の方法売掛金を売却して現金化金融機関から借入
審査対象売掛先の信用力自社の信用力・財務状況
資金調達までのスピード最短即日〜数日数日〜数週間
返済義務なし(売却のため)あり(元本と利息の返済が必要)
信用情報への影響原則なしあり(信用情報機関に登録される)
財務への影響負債計上されない負債として計上される
手数料・金利手数料(2〜20%程度)金利(年1〜数%程度)+諸費用
利用のしやすさ赤字・債務超過でも利用可能黒字や一定の信用が必要

ファクタリングと融資は、どちらも資金調達手段ですが、仕組みやリスクが大きく異なります。融資は金融機関からお金を借りる行為であり、返済義務があり、審査では自社の信用力や業績が重視されます。一方ファクタリングは、売掛金を売却することで現金化するため、借入ではなく負債計上されません。返済義務がなく、審査対象は主に売掛先の信用力となるため、赤字や債務超過でも利用できるケースがあります。信用情報に影響を与えない点も、ファクタリングの大きなメリットです。

社長A
社長A

売掛金を売却して現金化するから、スピーディで、財務への影響もないということか。まだ信用の少ない当社のような会社は、ぴったりだな。

コンサルS
コンサルS

ええ。売掛債権さえあれば、いいわけですから、利用しやすいと言えます。ただし、手数料には留意する必要があります。また、ファクタリングにも種類があります。これから説明しますね。

ファクタリングの種類と特徴

2社間ファクタリングとは

2社間ファクタリングとは、売掛金を持つ企業とファクタリング会社の2者間で契約を行うファクタリングの形式です。売掛先(取引先)には通知せずに資金化できるため、取引関係に影響を与えたくない企業に適しています。手続きが早く、即日対応も可能な点がメリットですが、売掛先の支払い状況を確認できないリスクがあるため、手数料は3社間ファクタリングより高くなる傾向があります。秘密保持性を重視しつつ、スピーディーに資金を確保したい中小企業に人気の手法です。

社長A
社長A

ファクタリングの利用を、取引先にバレずに行えるのか!

コンサルS
コンサルS

その通りです。2社間ファクタリングであれば、取引先に通知がされないので、おすすめです。デメリットとしては、その分、手数料が高くなります。

3社間ファクタリングとは

3社間ファクタリングとは、売掛先企業・ファクタリング会社・自社の3者で契約を結ぶファクタリングの形態です。売掛金の譲渡について、売掛先に通知・承諾を得たうえで実行されるため、取引の透明性が高く、ファクタリング会社にとってリスクが低いのが特徴です。そのため、手数料は2社間よりも安く抑えられる傾向があります。ただし、売掛先の同意が必要なため、手続きに時間がかかったり、関係性によっては利用をためらうケースもあります。信頼関係が強い取引先がある企業に適しています。

社長A
社長A

手数料が安く済むのはいいが、取引先の承諾を得る必要があるのか。今後の取引に影響がでなければよいが…。

コンサルS
コンサルS

3社間ファクタリングの場合、手数料は安く抑えることが可能ですが、一番ネックになるのは、やはり取引先の承諾という部分ですね。ファクタリング利用がバレると、得意先が貸倒リスクを懸念して、取引を中断してくる恐れも考えないといけません。

その他のファクタリング(医療・建設業特化型など)

ファクタリングには、特定の業種に特化したサービスも存在します。たとえば医療ファクタリングは、診療報酬や介護報酬などの国保連・社保請求分を早期に資金化する仕組みで、病院やクリニック、介護施設に多く利用されています。一方、建設業特化型ファクタリングは、工事完了後の長期の入金サイトに対応するもので、下請け業者や職人の人件費・資材費の支払いに活用されています。これらの専門型ファクタリングは業界特有の課題に対応しており、一般的なファクタリングより柔軟な審査や対応が期待できます。

ファクタリングのメリット・デメリット

項目メリットデメリット
資金調達のスピード最短即日で資金化が可能。急な支払いにも対応できる。業者によっては審査や入金に時間がかかる場合もある。
信用情報への影響借入ではないため、信用情報機関に記録されない。繰り返しの利用が信用調査で確認される可能性もある。
審査基準売掛先の信用力が審査対象。赤字企業や創業間もない企業でも利用可能。売掛先の信用力が低いと審査が通らないケースも。
財務への影響負債計上されず、バランスシートに影響しにくい。手数料が高いと実質的な資金効率が悪化する場合がある。
手数料一部の業者は低手数料で提供している場合もある。2社間ファクタリングでは10~20%程度の高い手数料がかかることも。
売掛先への通知2社間では通知不要のため、取引先に知られず利用できる。3社間では売掛先に通知が必要となるため、関係性に影響を与えるリスクがある。

メリット(即日資金調達・信用情報に影響しない など)

ファクタリングの最大のメリットは、売掛金を現金化することで即日または短期間で資金調達が可能な点です。銀行融資のような煩雑な審査が不要で、スピード重視の資金繰りに最適です。また、借入ではないため信用情報に影響せず、バランスシート上も負債とならないのも大きな利点です。さらに、審査対象は主に売掛先の信用力であるため、赤字や債務超過の企業でも利用しやすく、資金繰りに悩む中小企業にとっては強力な資金調達手段となります。

デメリット(手数料が高い・悪質業者のリスク など)

ファクタリングのデメリットとしてまず挙げられるのは、手数料の高さです。特に2社間ファクタリングではリスクが高いため、手数料が10%以上になることもあり、頻繁な利用は資金圧迫の原因になります。また、法整備が進んでいない分野のため、悪質なファクタリング業者によるトラブルも報告されています。契約内容が不明確だったり、実質的に貸金業と変わらない違法行為が行われるケースもあります。安易に利用すると、かえって経営を圧迫するリスクがあるため、信頼できる業者選びが非常に重要です。

コンサルS
コンサルS

メリットだけでなく、デメリットについても十分理解したうえで利用することをお勧めします。

ファクタリングが向いている企業とは?

こんな中小企業におすすめ

ファクタリングは、売上はあるが入金まで時間がかかる中小企業に特におすすめです。たとえば、資材費や人件費の支払いが先行する建設業や、外注費が多いIT・制作業などでは、資金繰りのタイミングがズレやすく、ファクタリングの活用で安定化が図れます。また、銀行融資の審査に通りにくい創業間もない企業や、赤字・債務超過状態にある企業にも適しています。さらに、信用情報に影響を与えたくない企業や、迅速な資金調達が必要な場面でも重宝されるため、幅広い中小企業にとって有効な手段といえるでしょう。

社長A
社長A

当社がまさに当てはまるね!ファクタリングをうまく活用することで、資金繰りを安定させることができるのか!

ファクタリング利用の具体例(業種別)

ファクタリングは業種を問わず活用されていますが、特に効果的な業種があります。たとえば建設業では、工事完了から入金まで数ヶ月かかることが多く、先行する資材費や人件費の支払いにファクタリングが有効です。医療・介護業界では、診療報酬の入金までタイムラグがあるため、運転資金の補填に活用されています。運送業製造業も、掛け売りが基本で支払いサイトが長いため、早期資金化でキャッシュフローを改善できます。こうした業種では、ファクタリングが日常的な資金繰りのサポートとして活躍しています。

ファクタリングの利用方法と手続きの流れ

利用までのステップ

ファクタリングの利用は、一般的に以下のステップで進みます。まずはファクタリング会社へ問い合わせを行い、見積もりや審査の申込をします。次に、売掛金の内容や取引先の情報をもとに審査が行われ、通過すれば契約手続きへと進みます。契約締結後、請求書などの必要書類を提出し、売掛金の譲渡が確定すると、数時間〜1営業日以内に指定口座へ入金されます。最短即日で資金調達が可能なため、急な支払いに備えたい中小企業にとって非常に心強い手段です。

必要書類と審査内容

ファクタリングの利用時に必要な書類は、主に「請求書(売掛金の証明)」「取引先との契約書」「入出金のわかる通帳コピー」などです。加えて、会社の登記簿謄本や代表者の本人確認書類を求められる場合もあります。審査では、売掛先の信用力や取引実績が重視され、自社の財務状況よりも「売掛先が確実に支払うか」が重要視されます。これにより、赤字や債務超過の企業でも利用しやすいのが特徴です。提出書類の正確性と信頼性が、スムーズな審査通過の鍵となります。

利用にかかる時間と費用感

ファクタリングの利用にかかる時間は、書類がそろっていれば最短で即日〜1営業日以内に資金が振り込まれるケースが一般的です。特に2社間ファクタリングではスピード重視の対応が多く、急な資金ニーズにも対応できます。一方、3社間ファクタリングでは売掛先の同意が必要なため、2〜5営業日程度かかる場合があります。費用については、手数料が売掛金額の2%〜20%程度が相場です。審査内容や売掛先の信用力、契約形態によって手数料は大きく異なるため、複数社の見積もりを取ることが重要です。

ファクタリング会社の選び方と注意点

コンサルS
コンサルS

ファクタリング会社の中には、法外な手数料を請求する悪質な会社も存在します。トラブルを避けるため、以下の項目に目を通しておいてください。

信頼できるファクタリング会社の見分け方

信頼できるファクタリング会社を選ぶには、まず金融庁の登録や認可を受けているかを確認することが大切です。さらに、会社の運営実績や取引件数、利用者の口コミ・評判も重要な判断材料になります。公式サイトで手数料や契約内容が明確に記載されているか、担当者の対応が丁寧で透明性があるかもチェックポイントです。また、契約書類の内容をしっかり説明してくれる会社は信頼性が高い傾向があります。トラブルを防ぐためにも、複数社を比較検討し、自社に合った業者を慎重に選びましょう。

トラブルを避けるためのチェックポイント

ファクタリング利用時のトラブルを避けるためには、いくつかの重要なチェックポイントがあります。まず、契約前に手数料・振込時期・償還義務の有無などの条件が明確に提示されているかを確認しましょう。曖昧な説明や口頭契約だけで進める会社は要注意です。また、契約書の内容に「貸金」と誤解される条項がないかも確認が必要です。さらに、会社の所在地や連絡先が明記されていない、極端に高い手数料を請求してくる業者にも注意が必要です。不安があれば専門家に相談し、安全な取引を心がけましょう。

悪質なファクタリング業者の特徴とは

悪質なファクタリング業者にはいくつか共通する特徴があります。まず、手数料が異常に高額(30~50%以上)である場合や、詳細な説明なく契約を急がせる業者は注意が必要です。また、実質的に貸金業と同様の契約内容(違法な「償還請求権付き」など)を結ばせるケースもあります。さらに、所在地や連絡先が不明確だったり、公式サイトに会社情報がほとんど掲載されていない業者も信頼性に欠けます。過去にトラブル事例があるかどうか、事前に口コミや評判を調べることが大切です。

ファクタリングに関するよくある質問(FAQ)

売掛先にバレることはある?

ファクタリングを利用する際、「売掛先にバレたくない」という声は多くあります。2社間ファクタリングであれば、売掛先に通知せず資金調達が可能なため、基本的に取引先に知られることはありません。契約や入金も自社とファクタリング会社の間で完結するため、取引関係に影響を与えたくない企業に適しています。ただし、入金口座の変更や書類の不備などがあると、売掛先に疑念を持たれるリスクもゼロではありません。信頼できる業者と契約し、正しい手続きで進めることが重要です。

コンサルS
コンサルS

特に理由がない限り2社間ファクタリングがおすすめです。

税務処理はどうするの?

ファクタリングによる資金調達は「売掛金の譲渡」に該当するため、税務上は売掛債権の売却として処理します。つまり、借入金のように負債には計上されず、受け取った金額は「売掛金の減少」として仕訳されます。ファクタリング手数料は、「支払手数料」や「営業外費用」などの経費として処理するのが一般的です。ただし、契約内容によって処理方法が異なる場合もあるため、利用前に税理士などの専門家に確認することをおすすめします。正しく処理することで、後の税務調査でも安心です。

コンサルS
コンサルS

税務上も問題ありません。安心して利用できます。

赤字企業でも利用できる?

はい、ファクタリングは赤字企業でも利用可能な資金調達手段です。一般的な融資とは異なり、審査の対象は「自社の信用力」ではなく「売掛先の信用力」となるため、自社が赤字や債務超過であっても、売掛先が信頼できる企業であれば審査に通る可能性があります。さらに、ファクタリングは借入ではないため、信用情報やバランスシートに影響しにくいのも大きな利点です。業績が厳しい局面でも、資金繰りを安定させる方法として、多くの中小企業に活用されています。

まとめ|ファクタリングを上手に活用して資金繰りを安定させよう

ファクタリングとは、売掛金をファクタリング会社に売却して早期に現金化する資金調達方法です。借入とは異なり返済義務がないため、赤字企業や信用情報に不安がある企業でも利用しやすく、即日資金化も可能です。一方で、高い手数料や悪質業者とのトラブルといったデメリットもあるため、信頼できる業者選びが重要です。本記事では、仕組みや種類、活用シーン、業者選定のポイントまで具体的に解説しました。自社の状況に合った資金調達方法として、ファクタリングを検討する際の参考にしてください。